2009年09月18日
夏休み '09
夏休み '09ということで、ざっくりとまとめてみました。

総集編ということで、続きや詳細は続々UPします。
まずは
実家の畑で、ジャガイモとトウモロコシとトマトなどを子供達と一緒にとってきました。
周りは農薬散布してるんですが、この畑でひっそりと無農薬で虫たちに分け与えながら育った野菜達です。
今年は気候が変で梅雨明け宣言がなかったそうです。
おかげで、
総集編ということで、続きや詳細は続々UPします。
まずは
実家の畑で、ジャガイモとトウモロコシとトマトなどを子供達と一緒にとってきました。
周りは農薬散布してるんですが、この畑でひっそりと無農薬で虫たちに分け与えながら育った野菜達です。
今年は気候が変で梅雨明け宣言がなかったそうです。
おかげで、
予定していた月山へは行けずじまいでした。
天気予報も毎日毎時間ころころ変わって、キャンプ場へ何度変更の電話ををいれたことやら。。。
ちゃんと予測してくれ天気予報屋さん!

トマトもデカくてうまいっす!

朝採れ野菜を軽トラに積んで、家に戻ります。
軽トラの後ろってなんか楽しいですよね。

夜は近くの生魂神社のお祭りです。
今年は親戚のニッキーちゃんがロサンゼルスから遊びに来てました。
わたしはiPhone買ったばかりで、彼女もiPod Touchを持ってきて「Pocket God」で遊んでました。
これがまた結構はまります。(けど少し残酷です。)

夜店でタコ煎餅に色を塗って楽しんでました。

一等であるWiiの当たりくじは入ってないとわかっていながら、ついやってしまいます。
やはり金魚すくいのおばあさんは今年もいなかったので、亡くなったんでしょうきっと。

また
次の日はたけのこの里でバーベキューと釣りを楽しんできました。
おじさんも子供の時以来だって、楽しんで一生懸命釣ってました。
この日は前日からの雨で水量が多く、ポイントがわからずあまり釣れませんでした。
近くの碇ヶ関漁協の方が黄色い腕章をつけて見回りに来てました。
私が釣っているといかにも疑いの目で、釣り券は?っと聞いてきます。もうチョット愛想良くしろといいたかったけれども、
もちろん受付で買ってましたので文句は言わせません。
けれどもおじさんの分までは釣り券を買ってなかったので、すみません、と一言いうと、まあいいやってな感じで見過ごしてくれました。

バーベキューはたけのこの里に備え付けのセットで申し込みました。
手ぶらでバーベキューもいいもーんです。

また別の日は青森県営スケート場で開かれていた恐竜展へ行ってきました。

結構リアルに作ってあります。
子供達も大喜びです。

スタンプラリーの最後はお決まりのベネッセ・しまじろうの勧誘です。
アンケート書いてプレゼントだけもらってきました。

この日は、我が家の定番海水浴場・出来島海水浴場へ行ってきました。
前日、人がおぼれ死んだそうですが、お構いなしです。
だって、人が少なくて水も綺麗で気持ちがいいんだもの。

遠浅の海岸なので子供達と一緒で安心して遊べます。

大人の膝くらいの浅さなので、泳ぎの練習にはぴったりです。

ふたりとも砂に埋めてやりました。

いつかはこの海岸の清掃をしてみたいと密かに思ってます。
来年くらいはゴミ袋持ってゴミ拾いをしてこようかなと思ってます。

海水浴の帰りはいつものコース、鶴田町の花火大会です。
4時くらいに着けば駐車場も空いてるのでそれからゆっくりビールでも飲みながら花火を待ちます。
鶴田町から見る岩木山です。
こっちの人はこの形が岩木山なのでしょう。(私は弘前側から見る岩木山が一番です。)

龍神様がすむ池で、龍神船が祭りの準備です。

待ってる間退屈ですが、海水浴で火照った体を休ませるのに、2時間はちょうどいいです。

辺りも暗くなってきて祭りらしくなってきました。

船もライトアップされ、(オーブもバッチリ写り込み)花火のスタートです。

音楽に合わせて打ち上げられる花火は結構イイものです。
最近はやりのJPOPなのが興ざめですが、キッチリサビやエンディングのタイミングに合わせて打ち上げられるので、花火師の技にチョット感動します。

私はスターマインよりも、シンプルでデカくて余韻が残るオレンジ色の花火が一番好きです。
最後に地面までたれ落ちてくるようなアレです。

そろそろ遊び疲れてきますが、まだまだ行きます。
この日は近くの道の駅弥生の里で子供達を目一杯遊ばせます。
そばのバーベキュー広場は誰もいなくて広々として貸し切り状態です。


自転車乗ったりボート漕いだり、親は大変ですね。

それでも子供が喜んでくれれば満足です。

長男がはじめて、ノーティックジェットに乗りました。というより乗せてもらいました。というより強引に乗せました。
どういうことかというと、はじめは乗り気でしたがビビってやっぱりやめると言いだし。
でも身長を測ってみるとチョットだけ足りないが係のおじさんがイイよといってくれた。
けどやっぱりやめると言いだし、絶叫系アトラクションに何としてでも乗せなければと親のわがままで、引っ張り出しました。
そんなこんなで、絶叫しながらジャンプして無事着水です。
おめでとー!
これで少し大人になったかーっ!?

最後は浅虫水族館です。
イルカショーがメインですが、やはり釣りをするものにとっては、釣りの対象魚につい目が行ってしまいます。
ヒラメやらソイやらイシダイやら。。。

水族館での水槽をバックに写真を綺麗に撮る方法が書いてありました。
それは
ななめ45度から撮影することです。
おかげでぶれもせず綺麗に撮れました。

青森神社紀行や八甲田登山は後ほど書きます。
それでは。
天気予報も毎日毎時間ころころ変わって、キャンプ場へ何度変更の電話ををいれたことやら。。。
ちゃんと予測してくれ天気予報屋さん!
トマトもデカくてうまいっす!
朝採れ野菜を軽トラに積んで、家に戻ります。
軽トラの後ろってなんか楽しいですよね。
夜は近くの生魂神社のお祭りです。
今年は親戚のニッキーちゃんがロサンゼルスから遊びに来てました。
わたしはiPhone買ったばかりで、彼女もiPod Touchを持ってきて「Pocket God」で遊んでました。
これがまた結構はまります。(けど少し残酷です。)
夜店でタコ煎餅に色を塗って楽しんでました。
一等であるWiiの当たりくじは入ってないとわかっていながら、ついやってしまいます。
やはり金魚すくいのおばあさんは今年もいなかったので、亡くなったんでしょうきっと。
また
次の日はたけのこの里でバーベキューと釣りを楽しんできました。
おじさんも子供の時以来だって、楽しんで一生懸命釣ってました。
この日は前日からの雨で水量が多く、ポイントがわからずあまり釣れませんでした。
近くの碇ヶ関漁協の方が黄色い腕章をつけて見回りに来てました。
私が釣っているといかにも疑いの目で、釣り券は?っと聞いてきます。もうチョット愛想良くしろといいたかったけれども、
もちろん受付で買ってましたので文句は言わせません。
けれどもおじさんの分までは釣り券を買ってなかったので、すみません、と一言いうと、まあいいやってな感じで見過ごしてくれました。
バーベキューはたけのこの里に備え付けのセットで申し込みました。
手ぶらでバーベキューもいいもーんです。
また別の日は青森県営スケート場で開かれていた恐竜展へ行ってきました。
結構リアルに作ってあります。
子供達も大喜びです。
スタンプラリーの最後はお決まりのベネッセ・しまじろうの勧誘です。
アンケート書いてプレゼントだけもらってきました。
この日は、我が家の定番海水浴場・出来島海水浴場へ行ってきました。
前日、人がおぼれ死んだそうですが、お構いなしです。
だって、人が少なくて水も綺麗で気持ちがいいんだもの。
遠浅の海岸なので子供達と一緒で安心して遊べます。
大人の膝くらいの浅さなので、泳ぎの練習にはぴったりです。
ふたりとも砂に埋めてやりました。
いつかはこの海岸の清掃をしてみたいと密かに思ってます。
来年くらいはゴミ袋持ってゴミ拾いをしてこようかなと思ってます。
海水浴の帰りはいつものコース、鶴田町の花火大会です。
4時くらいに着けば駐車場も空いてるのでそれからゆっくりビールでも飲みながら花火を待ちます。
鶴田町から見る岩木山です。
こっちの人はこの形が岩木山なのでしょう。(私は弘前側から見る岩木山が一番です。)
龍神様がすむ池で、龍神船が祭りの準備です。
待ってる間退屈ですが、海水浴で火照った体を休ませるのに、2時間はちょうどいいです。
辺りも暗くなってきて祭りらしくなってきました。
船もライトアップされ、(オーブもバッチリ写り込み)花火のスタートです。
音楽に合わせて打ち上げられる花火は結構イイものです。
最近はやりのJPOPなのが興ざめですが、キッチリサビやエンディングのタイミングに合わせて打ち上げられるので、花火師の技にチョット感動します。
私はスターマインよりも、シンプルでデカくて余韻が残るオレンジ色の花火が一番好きです。
最後に地面までたれ落ちてくるようなアレです。
そろそろ遊び疲れてきますが、まだまだ行きます。
この日は近くの道の駅弥生の里で子供達を目一杯遊ばせます。
そばのバーベキュー広場は誰もいなくて広々として貸し切り状態です。
自転車乗ったりボート漕いだり、親は大変ですね。
それでも子供が喜んでくれれば満足です。
長男がはじめて、ノーティックジェットに乗りました。というより乗せてもらいました。というより強引に乗せました。
どういうことかというと、はじめは乗り気でしたがビビってやっぱりやめると言いだし。
でも身長を測ってみるとチョットだけ足りないが係のおじさんがイイよといってくれた。
けどやっぱりやめると言いだし、絶叫系アトラクションに何としてでも乗せなければと親のわがままで、引っ張り出しました。
そんなこんなで、絶叫しながらジャンプして無事着水です。
おめでとー!
これで少し大人になったかーっ!?
最後は浅虫水族館です。
イルカショーがメインですが、やはり釣りをするものにとっては、釣りの対象魚につい目が行ってしまいます。
ヒラメやらソイやらイシダイやら。。。
水族館での水槽をバックに写真を綺麗に撮る方法が書いてありました。
それは
ななめ45度から撮影することです。
おかげでぶれもせず綺麗に撮れました。
青森神社紀行や八甲田登山は後ほど書きます。
それでは。
タグ :夏休み
イヤホンピアス<スマートフォン用>
スマートフォンにも対応の【ソーラー携帯充電器】
新しく姉妹ブログ開設
(勝手に)祝!ブログ開設1周年!
twitterはじめました。
蒸し暑い寝苦しい夏の夜は「竹シーツ」
スマートフォンにも対応の【ソーラー携帯充電器】
新しく姉妹ブログ開設
(勝手に)祝!ブログ開設1周年!
twitterはじめました。
蒸し暑い寝苦しい夏の夜は「竹シーツ」
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。