榛名神社
連休でしたので、遠出をして、群馬県(上野国)の榛名湖・榛名山(
富士山神社)へ向かいその後、
榛名神社までやってきました。
結構な山道でしたが、山にある神社は気持ちがいいです。
お香の香りがして、お寺のような雰囲気です。
もともとは上野の寛永寺に所属していて、
明治時代の神仏習合の禁止により神社を選択して今に至ったそうです。
こちらは
榛名神社の随神門です。
古びた感じがすごくいいですね。
案内板にあるように
榛名神社の本殿まで550mだそうです。
結構歩きます。
榛名神社は延喜式内社ですので結構古い神社です。
随神門の左右には随神像があります。
結構リアルな顔立ちです。
門番ですのでコワイ方がいいのかもしれません。
榛名神社の参道は川沿いにあるので夏は涼しくすごく気持ちがいいです。
こちら川の向こうにある鞍掛岩だそうです。
参道には巨木がいくつか存在しています。
苔むしていてすごく綺麗です。
こちらは千本杉です。
こんな風に参道各所に見所がたくさん存在して飽きないです。
こちら参道途中にある茶屋とその前にある水琴窟です。
耳を澄ますと綺麗な音が聞こえてきます。
水に浸すおみくじもあります。
この辺りなんとなく
京都の貴船神社の雰囲気があります。
更に参道は続きます。
いたるところにある杉の木が見事です。
こちら参道途中にある三重塔です。
お寺っぽいですね。
この辺で中間くらいでしょうか、鳥居があります。
洞窟のような所をくぐっていくと
小さな塞神社(さいのかみしゃ)があります。
御祭神は八街比古神、八街比賣神、来名戸神だそうです。
このそばには神橋や萬年泉があります。
更に進むと手水舎にぶつかります。
そこで右手を眺めると瓶子の滝(みすずのたき)があります。細いですが綺麗な滝です。
更に参道を登って振り返ると先ほどの滝が綺麗に見えます。
こちらが手水舎になります。
帰りに水を汲んで帰りました。
手水舎を振り返ると有名な矢立杉(やたてすぎ)があます。
武田信玄が矢を突き刺して先勝祈願をしたといわれている大杉です。
立派な杉です。
こちらは神幸殿(みゆきでん)です。
榛名神社は巨石・奇岩等見所がたくさんあるので上を見ながらフラフラ歩くことになり、意識が上にいっていて、結構危険です。
足下に注意して登りましょう。
上が拝殿です。あと少しです。
こちらの杉もデカイです。
こちらは双龍門(そうりゅうもん)です。
龍の彫刻が見事です。
榛名神社の由緒書きと境内の案内板があります。
この辺りは本殿の下で、広場になっていてベンチもあり休憩できます。
双龍門(そうりゅうもん)そばの奇岩です。
くねくねとした山道の参道もあと少しです。
やっと着きました。
榛名神社の拝殿です。
正面に御姿岩(みすがたいわ)が座っています。
まさにこの岩を拝む形になります。
すんごいです。圧倒されます。
龍や植物の彫刻が繊細で見事です。
この龍の巻具合、素晴らしいです。
こちらは
榛名神社の弊殿・本殿です。
こちらは神楽殿(かぐらでん)です。
こちらは国祖殿と額殿です。
国祖殿は豊城入彦命が祭られています。
天狗の面が異彩を放っています。
こちらは
榛名神社の摂社になります。
巨岩・奇岩の数々で上ばかり向いていてあたまがくらくらしてきます。
なんだか疲れました。。。
気づきませんでしたが、帰り道、摂社の秋葉神社へ行く道もあり鳥居がありました。
こちら
榛名神社にはオリジナルの御朱印帳があります。
2種類あったので両方買って帰りました。
こちらが御姿岩と神橋をあしらったもので通常サイズ。
こちらが巴の社紋と
榛名神社の社名が書かれてある少々小振りの御朱印帳です。
御朱印もいただいてきました。女性の方が書いてくださったのですが、豪快な字です。気に入りました。
帰ってきて、外をみたら綺麗な色で虹が架かっていたので子供達とはしゃいで、思わず写真を何枚か撮ってしまいました。
【榛名神社】
http://www.haruna.or.jp/
群馬県高崎市榛名山町849
御祭神
・火産霊神
・埴山姫神
・水分神・高靇神・闇靇神・大物主神・木花開耶姫神
Amazon.co.jp ウィジェット
送料無料!! 5個セット購入で
ナ・ナント約14%OFFでさらにお得!!
米国特許に続いて日本国内特許を取得した安心・安全のメンタルケアサプリ「ヌーススピリッツ」。
うつ・不眠・強迫性障害・情緒不安定・育児ノイローゼ・ガスがたまる・リストカット等でつらい時に。
>> ご注文・詳細
各ブログランキングに参加しています。
クリックしていただけると益々更新の励みになりますっ!
あなたにおススメの記事
関連記事