2009年01月22日
玉敷神社
埼玉県騎西町にある玉敷神社へ参拝です。

玉敷神社は江戸時代までは「勅願所玉敷神社 久伊豆大明神」と称していたそうで、埼玉各地にある久伊豆神社の本社だそうです。
玉敷神社の結構長い松の参道を進んでいくと
玉敷神社は江戸時代までは「勅願所玉敷神社 久伊豆大明神」と称していたそうで、埼玉各地にある久伊豆神社の本社だそうです。
玉敷神社の結構長い松の参道を進んでいくと
二の鳥居が見えてきます。
まだまだ進みます。

松の参道というのは珍しい気がします。


こちらは玉敷神社参道途中右にある天神社です。


やっと三の鳥居が見えてきました。

こちら手水舎です。

玉石がエメラルドグリーンであまりにも綺麗だったので一枚撮ってしまいました。

こちら玉敷神社は延喜式内社です。
平安時代に交付された「延喜式」にその名が記されてるくらい古い由緒ある神社です。


玉敷神社本殿がある境内は森に囲まれていて広くて綺麗でした。

玉敷神社本殿右に御神水があり汲みにに来る方が多いそうです。

こちらは神楽殿です。
茅葺き屋根の歴史を感じさせる美しい建物でした。

ちょうど玉敷神社本殿左側にあります。
こちらの神楽も有名だそうです。


神楽殿隣にあるご神木です。


こちらは玉敷神社本殿の側にあるご神木です。
足元を見ると根が血管のように浮き出ていて本殿後ろの方までかなり広い範囲に根を伸ばしているのがわかります。
ものすごい生命力を感じました。


玉敷神社の境内にはたくさんの摂社末社が祭られているので左回りに順にご紹介。
こちらは八坂神社です。


こちらは松尾社です。


こちらは厳島社です。
八幡神とご縁があるのでこちらに気合いを入れてお参りしてきました。



厳島社の周りは池のようですが今は水がありません。
元々無かったのでしょうか

厳島社裏のご神木です。

こちらは宮目神社です。
御祭神は大宮能売命(おおみやのめのかみ)で、小さい社ですが延喜式内社だそうです。
上杉謙信が関東に出兵した時の兵火で、社殿が焼失して、もともと宮目神社の敷地だったこの土地にに移ってきたのが玉敷神社だそうで、鳥居もあるし、やはりこの神社だけは少し雰囲気が違っていました。


こちらは白山神社です。


こちらは稲荷社です。


こちらは琴平神社です。


こちらは神馬社です。

こちら玉敷神社の林は極相林として貴重だそうです。
(極相林については以前参拝した「海渡神社」のページを参考に)


玉敷神社隣の玉敷公園には巨大な木が普通にあります。元々は玉敷神社の土地だったこともありある意味ご神木です。


こちらの公園の駐車場に止めて子供達を少し遊ばせてからの参拝でした。

公園には樹齢400年を越える藤の巨木があり4月末から5月上旬にかけて藤祭りが開かれて綺麗だそうです。
鷲宮神社に続きこちら玉敷神社で今日の参拝は終了。
今度機会があればまた訪れたい場所でした。


【玉敷神社】
埼玉県北埼玉郡騎西町大字騎西552
御祭神
・大己貴命


送料無料!! 5個セット購入で ナ・ナント約14%OFFでさらにお得!!
米国特許に続いて日本国内特許を取得した安心・安全のメンタルケアサプリ「ヌーススピリッツ」。
うつ・不眠・強迫性障害・情緒不安定・育児ノイローゼ・ガスがたまる・リストカット等でつらい時に。
>> ご注文・詳細はコチラから

まだまだ進みます。
松の参道というのは珍しい気がします。
こちらは玉敷神社参道途中右にある天神社です。
やっと三の鳥居が見えてきました。
こちら手水舎です。
玉石がエメラルドグリーンであまりにも綺麗だったので一枚撮ってしまいました。
こちら玉敷神社は延喜式内社です。
平安時代に交付された「延喜式」にその名が記されてるくらい古い由緒ある神社です。
玉敷神社本殿がある境内は森に囲まれていて広くて綺麗でした。
玉敷神社本殿右に御神水があり汲みにに来る方が多いそうです。
こちらは神楽殿です。
茅葺き屋根の歴史を感じさせる美しい建物でした。
ちょうど玉敷神社本殿左側にあります。
こちらの神楽も有名だそうです。
神楽殿隣にあるご神木です。
こちらは玉敷神社本殿の側にあるご神木です。
足元を見ると根が血管のように浮き出ていて本殿後ろの方までかなり広い範囲に根を伸ばしているのがわかります。
ものすごい生命力を感じました。
玉敷神社の境内にはたくさんの摂社末社が祭られているので左回りに順にご紹介。
こちらは八坂神社です。
こちらは松尾社です。
こちらは厳島社です。
八幡神とご縁があるのでこちらに気合いを入れてお参りしてきました。
厳島社の周りは池のようですが今は水がありません。
元々無かったのでしょうか
厳島社裏のご神木です。
こちらは宮目神社です。
御祭神は大宮能売命(おおみやのめのかみ)で、小さい社ですが延喜式内社だそうです。
上杉謙信が関東に出兵した時の兵火で、社殿が焼失して、もともと宮目神社の敷地だったこの土地にに移ってきたのが玉敷神社だそうで、鳥居もあるし、やはりこの神社だけは少し雰囲気が違っていました。
こちらは白山神社です。
こちらは稲荷社です。
こちらは琴平神社です。
こちらは神馬社です。
こちら玉敷神社の林は極相林として貴重だそうです。
(極相林については以前参拝した「海渡神社」のページを参考に)
玉敷神社隣の玉敷公園には巨大な木が普通にあります。元々は玉敷神社の土地だったこともありある意味ご神木です。
こちらの公園の駐車場に止めて子供達を少し遊ばせてからの参拝でした。
公園には樹齢400年を越える藤の巨木があり4月末から5月上旬にかけて藤祭りが開かれて綺麗だそうです。
鷲宮神社に続きこちら玉敷神社で今日の参拝は終了。
今度機会があればまた訪れたい場所でした。


埼玉県北埼玉郡騎西町大字騎西552
御祭神
・大己貴命

送料無料!! 5個セット購入で ナ・ナント約14%OFFでさらにお得!!
米国特許に続いて日本国内特許を取得した安心・安全のメンタルケアサプリ「ヌーススピリッツ」。
うつ・不眠・強迫性障害・情緒不安定・育児ノイローゼ・ガスがたまる・リストカット等でつらい時に。
>> ご注文・詳細はコチラから

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。